top of page

脱中心化とは、何ごとにもとらわれないこと

「脱中心化」 「こうした「距離を置くこと(Disitancing)」や「脱中心化(decentering)」 の重要性は、CTの文脈の中でも以前から認識されていたが(例えば、Beck ey al.,1979)

たいていの場合それは、それをすること自体が目的というよりも、思考内容を変えるための手段としてであった。

一方で、Ingramと Hollon(1986)などの様に、我々と同様の視点から距離を置くことの役割を論じた研究者もいる。」(76頁)

「脱中心化」は、一つのものに執着していることから離れることだろう。一つとは、思考、固定観念には限らない。感覚、思考、感情、衝動、身体反応、行 為、何でもであろう。一歩、距離を置く。

クライエントに指導する心のもちかたも「脱中心化」であるが、カウンセラーのカウンセリングの技法も、脱中心化と 言える。一つのところだけをねらわない。認知から行動にいたる全体の関係、時には生きかた全体を視野にいれているようである。 マインドフルネスは、「認知内容そのもの」の直接介入によらずに「うつ病」を治す。

「CTが効果をもたらす過程をこうした新しい観点から分析することで、我々はネガティブな思考や感情との関係性をシフトさせ、その一方でCTと異なり直接的に思考内容を変容する構成要素を含まない、全く新しい介入方法を考案する自由を手に入れたのである。マインドフルネス・トレーニングは、まさにそうした介入方法の一つといえよう。」(77頁)

意識の表層部分にある感覚、思考、感情、衝動、身体反応、行 為から脱中心化していく過程で、「気づき」が拡大・深化して、意識のより深層にある本質的なものや独自の才能・強み、さらには中心にまで気づけるようになる。さらに、ひとはそれら価値あるものにコミットメントして、新しい行動を生み出せるということが起こる。こういった過程を踏むには、「気づきの拡大」が目的であることが大切だ。「脱中心化」は、その効果のひとつである(V)

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page
つじもとひさし(VIJAY)
Counselor/Therapist
& Meditation teacher

私はカウンセラー/セラピスト/瞑想ティチャーとして25年以上ワークをしていて、それ以上のもっと長い間、人間意識の向上について研究してきました。

下記をクリックしていただいたら、もっと私について知ることができます。

ハート瞑想
ガイド
 

 

 (電話/Skype/対面)
 

五感を通してハートを開き、直感につながり感情を変容。ハートのスペースの安らぎを体験し、人生のチャレンジのなかにいても、中心に定まっていることができる。

Business Plan

Writing A-Z

 
FREE COURSE
(Valued at $250)
 

Learn all you need in order to create a

stellar business plan for your endeavor!

Recommended Books
 

私がしているエッセンシャルライフ・コンサルティング(ELC)の本です。このブログで紹介しているACTのより洗練された形と言えるのではないか、と思ってます。言い方を変えれば、ELCをより一般向きに、問題を抱えているひとに向けて、少しやり方を変えれないかと思って、ACTを研究しています(V)

Search By Tags
まだタグはありません。
bottom of page