言葉を解体する
最初にお茶について考える。お茶はどのようなものか?見た目は?どんな感じか? 次にお茶の味を想像で味わう?出来たらお茶がどんな味か出来るだけ丁寧に書きだす。 (実際にお茶をのまなくてもお茶の味を想像して味わうことができることを体感してみる)...


足を意識して、文章を読むエクササイズ
自分の足に注意を向けてみる。どんな感じがするだろうか? 足に意識を向けたまま、以下の数行を読む。 さいた さいた チューリップの 花が ならんだ ならんだ 赤 白 黄色 どの花みても きれいだな この童謡を読んでいる間、足を意識し続けられたかどうか?...


黙って歩く(歩く瞑想)
10分間(あるいはそれ以上)、静かに歩いてみましょう。庭の中で円を描きながら歩いても、家の周りを歩いても、近所を歩いてもか まいません。 そのコースを歩く間は、黙ったまま歩いてください。そうしてあなたのマインドが生み出す内容に「耳を傾けて」ください。...
いろいろな声(脱フュージョン・エクササイズ)
脱フュージョンのエクササイズには遊びのようなものもある。 自分について「もうイライラして、爆発しそうだ」とか「自分はなんてひどい人間だ」 というとき、それらが怒っている日常の文脈を少し変えるだけで、これらの考えを脱フュージョンできる。 ■とてもゆっくり言う...
「流れに漂う葉っぱ」のエクササイズ
目を閉じて澄みきったゆったりとした川の流れをイメージします。 川は木々の周りや苔むした岩の枠を流れ山を下って谷合を進みます。 時折、大きな葉っぱが流れに落ちそのまま水面を漂っていきます。 あなたは暖かい晴れた日に その流れの傍に腰を下して葉っぱが流れていくのを眺めています。...
考えにラベルを貼る
考えや、記憶、身体の感覚など、私的な体験に対して、それが起こった通りに名前を付ける(ラベルを貼る)。 考えていることよりも、行っていることに注目してそれを声に出して言ってみる。 たとえば「今日中にしなければならない」と考えていたなら、「私は”今日中にしなければならない”と考...
脱フュージョンの技法
今、浮かんでいる考えに気づくエクササイズ 今、あなたの心に浮かんでいる思いや考えを書きだしてみましょう。2,3分間で、できるだけ多くの考えや思いを、 それが浮かんでいる間に書いてください。 __________________________________________...
ハート瞑想ガイド
2016.10.23 博多の精神科クリニックで、ハート瞑想を教えます。 ご興味のある方はご連絡ください。


再開
最近あることがあって、改めてACTについて研究しだしている。マインドフルネス瞑想が流行ったり、あるいはディズニーの新作映画「インサイド・ ヘッド」や邦画(原作マンガ)「脳内ポイズンベリー」(いずれも未見。七月公開)が流行すれば、頭の中の思考や感情を外在化して、非同一化するこ...


気づいている自己
われわれの学習経験、役割、身体、思考、感情、体験などが、自分自身を定義づける自己であるかのように感じられるかもしれませんが、しかしそれらは時とともにさまざまに変化していくものであり、それを誰かが観察し続けているのです。われわれの目的からすると、われわれが「あなた」とみなす者...

